高尿酸血症/痛風の診断・治療指針
  • HOME
  • 高尿酸血症/痛風の診断・治療指針

高尿酸血症/痛風の診断・治療指針

痛風診断基準(ACR,1977年)

a)尿酸塩結晶が関節液中に存在すること
b)痛風結節の証明
c)以下の項目のうち6項目以上を満たすこと

  1. 2回以上の急性関節炎の既往がある
  2. 24時間以内に炎症がピークに達する
  3. 単関節炎である
  4. 関節の発赤がある
  5. 第一中足趾節関節の疼痛または腫脹がある
  6. 片側の第一中足趾節関節の病変である
  7. 片側の足根関節の病変である
  8. 痛風結節(確診または偽診)がある
  9. 血清尿酸値の上昇がある
  10. X線上の非対称性腫脹がある
  11. 発作の完全な寛解がある

c)を用いた臨床症状からの診断が日常的に行われるが、診断に難渋する場合は積極的に関節液を採取し、a)による確定診断に努めるべきである。

痛風関節炎の診断上の注意点
(1)痛風発作中の血清尿酸値は高くないこともある。低いからと言って痛風ではないといえないので注意する。
(2)関節液が得られたら迅速に検鏡し、尿酸塩結晶の有無を同定する。
(3)痛風結節は診断上価値があるが、頻度は低い。

高尿酸血症の治療方針

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak